2017年10月11日にオープンしたイケア長久手店へ行くために、
地下鉄東山線 藤が丘駅からリニモで、公園西駅まで行きました。
地下鉄なのに、高架になっている藤が丘駅。
画像右側が高架の藤が丘駅、左側が地下駅のリニモ藤が丘駅。
開業当時、昭和44年(1969年)藤が丘駅周辺はなにもないところでした。
2017年現在のような人口密集地ではなかったため
上社(かみやしろ)駅から藤が丘駅までの3駅は地下で建設するより、
高架で建設するほうが安上がりだった。
建設当時、「砂漠に鉄道を通してどうする」と言われたとか。
そんな場所が
2016年度の一日平均乗車人員は30,678人である。東山線の駅では、名古屋・栄・伏見に次いで4番目。名古屋市営地下鉄全駅では87駅中6位名古屋、栄、金山、伏見、矢場町に次ぐ。(ウィキペディアより)。
リニモ藤が丘駅にあった案内図。地下鉄藤が丘駅の先には広大な検収車庫。
リニモ藤が丘駅の開業は、2005年愛・地球博開催に合わせて開業。
2005年の藤が丘駅周辺は人口密集地で鉄道を通す場所がないため、地下へ建設。
次の駅、はなみづき通りは半地下になっていて、その先は終点の八草駅まで高架。
リニモの車両が3両編成固定だったため、万博開催中はたくさんの乗客を乗せることができなくて、待合場所を作る必要があった。
藤が丘駅前に駐車場があったのを待合場所にしてそのあと、商業施設effe藤が丘を建設。
「ホモ」という言葉が男性同性愛者に対する蔑称であるとの指摘があったとのこと
「認識が極めて不十分であったことを深く反省」 フジテレビ「保毛尾田保毛男」騒動について公式サイトで謝罪 https://t.co/klYqR2X3MB @itm_nlabから pic.twitter.com/cDkzkfdGud
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年10月16日
行き過ぎた謝罪もどうかと思うが。
別の記事では、フジテレビの番組審査を行う倫理担当と協議しなかったとも。
2017年10月17日記事追加、一部画像修正。
しかし、よく降る雨・・・
明日は上がるのかな?
名古屋は都会やね〜
発展したって事なんやね。^^
丸ノ内線の後楽園や茗荷谷も地上に出ていて、後楽園はJR中央線水道橋駅より上にありますね。
地下鉄銀座線の銀座も高架で、東横線は地下です。
東横線の方は、別の線と直通にするため近年地下化されましたが、
後楽園はどうして上かは謎ですね。
そんな当時、名古屋の西の方(高畑辺り)も田畑ばかりで何も無かったです。
名古屋市都市計画情報提供サービスサイトの都市計画写真地図情報で名古屋市域の昭和30年代からの航空写真が見れます。
http://www.tokei-gis.city.nagoya.jp/
藤が丘が開通した昭和40年代の高畑を見ると、交差点の真ん中付近に集落が確認できます。
写真をUPするにはいいレイアウトになりましたね~